本文へスキップ

こどもたちに里親・養親家庭をさがす民間の児童福祉団体です

神戸事務所 078-341-5046

◇大阪事務所 06-6762ー5239

支援のお願いsupport

ご支援ください

 家庭養護促進協会の活動資金は、半分以上が一般の方からのご寄付、会員の会費、バザーなどの物品販売の収益金で支えられています。
 また、活動においては、多くのボランティアの方々にご協力をいただいています。

 愛の手運動を支援したいという方は、「里親になる」ということ以外にも、いろいろな支援の方法があります。HPを見たり、本を読んでいただいたり、里親制度について知る・理解するということも支援になります。何か協力をしたいというお申し出がありましたら、各事務所までご連絡ください。

1.会員になる
2.寄付金をする
3.物品を寄付する
4.ボランティアをする
5.新聞記事を読む・ラジオをきく

6.講演会や行事に参加する
7.本やグッズを購入する
8.チャリティー行事を開催する
9.里親家庭を招待する
10.里親制度についての勉強会や講座を開催する

11.広報に協力する
12.ゆび基金自動販売機を設置する

 などなど、その他にも、各事務所ごとにとりくみをしておりますので、お問い合わせ下さい。
 いろんなアイディアもどうぞ、お寄せください。


1.会員になる

 公益社団法人 家庭養護促進協会の会員は、この法人の目的に賛同する個人、団体又は法人です。会員になっていただくと、継続的に運営を支援していただくことができます。
 個人会員 年間1口  3,000円
 団体会員 年間1口  20,000円

 会員になってくださった方には、機関誌「育てる」(年1回、事業報告・計画を掲載)と、事務所からの会報をお送りします。年次総会にもご出席ください。

 各事務所で入会を受けつけておりますので、お問い合わせください。


2.寄付金をする

 各事務所で寄付金を受け付けています。金額はおいくらからでもけっこうです。
 事務所におもちいただく、現金書留で郵送、郵便振替、銀行振込、のいずれでもかまいません。

神戸 郵便振替 01150−4−5534
加入者名/公益社団法人 家庭養護促進協会
銀行振込 三井住友銀行 神戸駅前支店 普通313 1092751
公益社団法人 家庭養護促進協会 理事長 芝野松次郎
大阪 郵便振替 00930−1−35191
加入者名/公益社団法人 家庭養護促進協会
銀行振込 りそな銀行 上六支店 普通 0232672
公益社団法人 家庭養護促進協会 理事長 芝野松次郎


ご結婚やご出産などお祝いごとでの寄付、ご香典の寄付などのお申し出も承っておりますので、お問い合わせください。

★寄付金控除について … 公益社団法人になり、寄付金控除を受けられるようになりました。



3物品を寄付する

・バザーの品物(販売して活動資金にします)
・書き損じハガキ・未使用切手(通信費になります)
・商品券、図書券、テレフォンカード等(自立支援などに役立てることができます)
・こども向けの本やおもちゃ、グッズ(保育に使わせていただいたり、こどもへのプレゼントや、レクレーションでの景品になります)

役に立ちそうなものがありましたら、各事務所までお問い合わください。




4.ボランティアをする

いろんなボランティアがあります。
ご関心のある方は、各事務所までお問い合わせください。

・会報の発送
・バザーや飴売りなどの販売手伝い
・こどもの一時保育スタッフ
・キャンプリーダー
・カーボランティア
・イベントの手伝い
・楽器演奏やクラフト指導、手品などの特技をいかした手伝い





5.新聞記事を読む・ラジオを聞く

「あなたの愛の手を」

・神戸新聞 月曜朝刊
・毎日新聞 大阪版
 日曜朝刊

「里親さがしの時間」

・ラジオ関西
 日曜朝6時〜6時5分 


6.行事に参加する

 一般むけの行事(里親制度をすすめるためのシンポジウムや里親応援フェスタ、講演会、チャリティ映画会など)にご参加ください。


7.本やグッズ、バザー販売品を購入する

 各事務所で、本を出版したり、広報グッズを作成したり、物品を販売をしたりしています。ご自身用やプレゼントにどうぞ。

8.チャリティー行事を開催する

 個人や団体でチャリティーイベントを開催するというお申し出がありましたら、各事務所までお問い合わせください。
 これまで、チャリティ演奏会やチャリティーマーケットの企画・実施などをしていただき、感謝しています。

9.里親家庭を招待する

 親子で楽しめる行事などへのご招待のお申し出がありましたら、各事務所までお問い合わせください。
 これまで、プロ野球やサッカーなどのスポーツ観戦チケットをいただいたり、演劇や音楽の舞台鑑賞への招待、温泉やお食事、クルーズなどへのご招待をいただきました。こどもたちの成長や親子関係にによい影響があったり、里親家庭のレクレーションと交流、思い出づくり、リフレッシュの機会になり感謝しています。

10.里親制度についての勉強会や講座を開催する

 学校やPTAや団体、グループなどで、里親制度についての勉強会・講座・講演会などをしたいというお申し出がありましたら、、各事務所までお問い合わせください。

11.広報に協力する

 広報のためのちらしやパンフレットなどを置いていただいたり、配る機会などがありましたら、各事務所までお問い合わせください。知り合いの方にお渡しいただいたり、里親制度に関連した映画上映や演劇の上演などのおりに、パンフレットを会場におかしていただくなど。

12.ゆび基金自動販売機を設置する

 ジュース1本を買うと2円が寄付されます。自動販売機の設置の際にご検討ください。


神戸事務所

〒650-0016
神戸市中央区橘通3−4−1
神戸市総合福祉センター2階
TEL 078-341-5046
FAX 078-341-1096
ainote@kjd.biglobe.ne.jp

大阪事務所

〒543-0021
大阪市天王寺区東高津町12ー10
大阪市立社会福祉センター210号室
TEL 06-6762-5239
FAX 06-6762-8597
fureai-osaka@nifty.com